「Gemini CLI」がきた。Claude CodeをMaxプランで毎日使ってる人の感想

🎯 中心的な主張
GoogleのGemini CLIとClaude Codeを実際に比較したClaude Maxプランユーザーの視点から、Gemini CLIは速度・Windows対応・マルチモーダル機能で優位性を示すものの現状はデモレベルであり、一方Claude Codeは成熟したワークフロー統合で日常業務に不可欠であり、最大の差別化要因はWindows環境でのネイティブ動作にある。
📖 詳細な説明
🔗 一次情報源
主要な公式リソース:
- GitHub: https://github.com/google-gemini/gemini-cli
- Google公式ブログ: AI Agent導入に関する包括的な説明
🤖 前提:Claude Maxプランでの運用実態
使用状況
Claude Maxプランに加入し、ほぼすべての作業にClaudeCodeを使用:
- メインタスク: コーディングと文書作成
- リサーチ作業: 基本的にClaudeCodeで実行
- 補完ツール: Gensparkブラウザ版(節約時・詳細リサーチ時のみ)
🆚 GeminiCLI vs Claude Code 比較分析
GeminiCLIの現状評価
まだお試し版・デモレベルの段階で、出たばかりのため当然の状況。Gemini 2.5 Proの使用感から評価を実施。
主要な違い(実測値)
🚀 GeminiCLIの優位性
- 処理速度: Claude Codeより高速
- 透明性: 裏側の処理がリアルタイムで表示(Claude CodeはCtrl+Rが必要)
- プラットフォーム: Windowsネイティブ対応
💻 Windowsネイティブ対応の重要性 これが最も大きな差別化要因。Claude CodeはWindows環境ではWSL経由が必要で、ターミナルツールとしてのアクセシビリティが制限される。クロスプラットフォーム開発の技術的困難は理解できるが、ユーザー体験に直結する課題。
🔧 GeminiCLI 技術仕様(Claude Codeによるまとめ)
概要
Googleが提供するコマンドラインAIワークフローツールで、コードの理解、編集、ワークフローの自動化を支援し、開発者の生産性向上を目的とする。
主要特徴
1. 大規模コードベースのサポート
- 1Mトークンコンテキストウィンドウを活用
- 大規模プロジェクトでのクエリと編集が可能
2. マルチモーダル機能
- PDFやスケッチから新しいアプリケーションを生成
- 画像、ドキュメント、コードを同時に理解
3. ツール統合
- MCPサーバーを使用した新機能接続
- Google検索ツール組み込みによる最新情報アクセス
- Imagen、Veo、Lyriaを使用したメディア生成
4. 自動化機能
- プルリクエストのクエリ
- 複雑なリベース処理
- ワークフローの自動化
実用的な使用例

新規プロジェクトの開始
cd new-project/
gemini
> Write me a Gemini Discord bot that answers questions using a FAQ.md file I will provide
既存プロジェクトでの作業
git clone https://github.com/google-gemini/gemini-cli
cd gemini-cli
gemini
> Give me a summary of all of the changes that went in yesterday
主要ユースケース
1. コードベースの探索
> Describe the main pieces of this system's architecture.
> What security mechanisms are in place?
2. 既存コードの操作
> Implement a first draft for GitHub issue #123.
> Help me migrate this codebase to the latest version of Java. Start with a plan.
3. ワークフローの自動化
> Make me a slide deck showing the git history from the last 7 days, grouped by feature and team member.
> Make a full-screen web app for a wall display to show our most interacted-with GitHub issues.
4. システムとのインタラクション
> Convert all the images in this directory to png, and rename them to use dates from the exif data.
> Organise my PDF invoices by month of expenditure.
スラッシュコマンド一覧

GeminiCLIでは特定のタスクを実行するための専用コマンドが提供:
/glob- ファイルパターンマッチング/google_web_search- Google検索の実行/list_directory- ディレクトリ内容の一覧表示/read_file- ファイルの読み取り/read_many_files- 複数ファイルの一括読み取り/replace- ファイル内容の置換/run_shell_command- シェルコマンドの実行/save_memory- メモリへの情報保存/search_file_content- ファイル内容の検索/web_fetch- Webページの取得/write_file- ファイルの書き込み
💡 追記情報
Gemini Code Assist登録によりGemini 2.5 Proがより活用可能になる機能が存在し、これは将来的な可能性を示唆している。
📊 実例・証拠
🔍 実際の使用体験
- 速度比較: Gemini CLIがClaude Codeより明らかに高速
- 透明性: Gemini CLIは処理過程がリアルタイム表示、Claude Codeは手動表示切替が必要
- アクセシビリティ: Windows環境でのネイティブ動作は開発者体験に直結する重要差分
💻 プラットフォーム対応の現実
- Claude Code: WSL経由のため追加セットアップが必要
- Gemini CLI: Windows環境で即座に利用可能
- 影響: ターミナルツールとしてのアクセシビリティに大きな差
🚀 技術的優位性の検証
- 1Mトークンコンテキスト: 大規模コードベース対応の実証
- マルチモーダル処理: PDF・画像からアプリ生成の実現
- Google統合: 検索・メディア生成ツールの標準装備
❓ 派生する問い
- Gemini CLIの本格リリース後のエンタープライズ環境導入戦略は?
- Claude CodeのWindows対応改善とクロスプラットフォーム最適化の展望は?
- マルチモーダルAI開発ツールの普及による開発ワークフロー変革の影響は?
🏷️ タグ
- note
- Gemini CLI
- Claude Code
- AI開発ツール
- 比較レビュー
- Anthropic
- 開発環境
- Windows
- マルチモーダル
- コマンドライン