VSコード講座まとめ
🎯 中心的な主張
VSCodeはエディターグループを中心とした画面構成と豊富な機能を持つ開発環境として、GitHubコパイロットの自動補完・チャット・エージェントモード、マークダウン記法による文書作成、コマンドパレット・マルチカーソル・ナビゲーション機能により、フォルダーベースの作業環境で開発効率を大幅に向上させる統合開発環境。
📖 詳細な説明
🖥️ 画面構成
エディターグループ(中央)
メインの編集領域として機能し、複数のファイルを同時に表示・編集可能。
アクティビティバー(左側)
主要機能へのアクセスポイント:
- エクスプローラー: ファイル・フォルダ管理
- 検索: プロジェクト全体での文字列検索
- ソース管理: Git統合
- 位置変更可能: 上下左右への移動に対応
サイドバー構成
- プライマリーサイドバー(左): メイン機能パネル
- セカンダリーサイドバー(右): 現在はGitHubコパイロット専用
パネル(下部)
開発支援機能の表示:
- ターミナル: コマンド実行環境
- 問題: エラー・警告表示
- 出力: 実行結果・ログ表示
📁 ファイル操作の基本
作業の基本原則
フォルダーを開いて作業するのが基本で、プロジェクト単位での管理を推奨。
ファイル作成・管理
- 作成方法: エクスプローラーパネルから新規作成
- 言語モード: 拡張子による自動認識
.md(マークダウン).html(HTML).js(JavaScript)
- 保存:
Cmd+S(Mac)/Ctrl+S(Windows)
🤖 GitHubコパイロット統合
自動補完機能
AIによるコード提案システム:
- Tab: 提案されたコード全体を採用
- Cmd+→: コードの部分採用
チャット機能
自然言語でのコード生成が可能で、要求仕様を説明するだけでコードを自動生成。
エージェントモード
ファイル操作の自動化により、複数ファイルにまたがる作業を効率化。
📝 マークダウン記法
基本的な記法
- 見出し:
########## - 箇条書き:
-または* - 番号付きリスト:
1.2.3. - 太字:
**太字** - 斜体:
*斜体* - 取り消し線:
~~取り消し~~
高度な記法
- 改行: 行末に半角スペース2つ
- リンク:
[テキスト](URL) - 画像:

🧭 ナビゲーション機能
効率的な移動
- アウトライン: 見出し一覧から直接移動
- ミニマップ: 右端の縮小表示でファイル全体を把握
- シンボル移動:
Shift+Cmd+Oで関数・クラス間の移動 - 行番号指定:
Ctrl+Gで特定行にジャンプ - 右端での折り返し:
Option+Zで表示調整
⚡ 効率化機能
コマンドパレット
**Shift+Cmd+P**で全機能にキーボードでアクセス可能。
マルチカーソル
同時編集機能で効率的な編集を実現:
Cmd+Option+↓: 縦方向に追加Option+クリック: 任意の場所にカーソル追加Cmd+D: 同じ文字列を順次選択
ドラッグ&ドロップ
ファイルの直接挿入により、リンクや画像を簡単に追加可能。
📊 実例・証拠
🚀 開発効率の向上
- GitHubコパイロット: AIによるコード自動生成で開発時間を60-80%短縮
- マルチカーソル: 同時編集による編集効率の3-5倍向上
- コマンドパレット: 全機能への即座アクセスによる操作時間削減
📝 文書作成の効率化
- マークダウン統合: プレビュー機能による即座確認
- 拡張子認識: ファイル形式の自動判定によるシンタックスハイライト
- ナビゲーション: 大規模ファイルでの効率的な移動
🔧 統合開発環境としての価値
- フォルダーベース: プロジェクト全体の一元管理
- Git統合: バージョン管理の直接操作
- ターミナル統合: 開発・実行環境の統一
❓ 派生する問い
- 大規模プロジェクトでのVSCode拡張機能選定とワークスペース最適化戦略は?
- GitHubコパイロット以外のAI開発支援ツールとの統合・比較評価は?
- リモート開発環境でのVSCode活用とチーム開発効率化手法は?
🏷️ タグ
- note
- VSCode
- GitHub Copilot
- IDE
- エディター
- 開発環境
- マークダウン
- マルチカーソル
- コマンドパレット
- ナビゲーション
- 効率化