⚔️ Vim vs Neovim 完全比較ガイド:どちらを選ぶべきか?
🎯 中心的な主張
VimとNeovimはどちらも優れたテキストエディタですが、Neovimは現代的な開発環境を目指して改良された次世代版です。初心者には視覚的フィードバックが豊富でプラグインエコシステムが充実したNeovimを推奨しますが、シンプルさやUNIX哲学を重視する場合、または本番サーバーでの作業が多い場合はVimの習得も重要です。理想的には両方の基本操作を習得し、環境に応じて使い分けることが最も実践的なアプローチです。
📊 Vim と Neovim の進化の系譜
テキストエディタの歴史
1976年 📝 vi (Visual Editor)
└─ UNIXの標準エディタ
1991年 🔧 Vim (Vi IMproved)
├─ viの改良版
├─ より多くの機能
└─ 「改良されたvi」という意味
2014年 🚀 Neovim
├─ Vimをフォーク(分岐)
├─ より現代的な設計
├─ IDE的な機能を目指す
└─ 活発な開発コミュニティ
2024年 🌟 ディストリビューション時代
└─ AstroNvim等、完成版Neovim
🎨 Neovimの開発目標
コンセプト:
「より現代的で使いやすい開発環境」
目指すもの:
├─ 🏢 IDE(統合開発環境)並みの機能
├─ 🎯 豊富なプラグインエコシステム
├─ 🔌 LSP(Language Server Protocol)完全対応
├─ 🚀 高速で軽量な動作
└─ 👥 活発なコミュニティ開発
結果:
└─ 初期のviとは全く別物と言えるほど進化
🆚 7つの主要な違い
1️⃣ インサートモード時のカーソル表示
📌 Vim:
ノーマルモード: ■ ブロック型
インサートモード: ■ ブロック型(変化なし)
❌ 問題点:
└─ 現在のモードが視覚的に分かりにくい
└─ 初心者が混乱しやすい
📌 Neovim:
ノーマルモード: ■ ブロック型
インサートモード: | 縦線型
✅ メリット:
└─ モードが一目瞭然
└─ 「あれ?文字が入力できない」を防止
└─ 学習コストの軽減
視覚的な違い
Vimのカーソル:
ノーマル: [■] テキスト
インサート: [■] テキスト ← 変化なし
Neovimのカーソル:
ノーマル: [■] テキスト
インサート: [|] テキスト ← 縦線に変化!
2️⃣ ターミナルモードの動作
Vimのターミナルモード
起動: :term
動作:
├─ 画面が分割される
├─ 分割された領域でターミナル起動
├─ すぐにコマンド入力可能
└─ Ctrl+W で他のウィンドウに移動
✅ メリット:
└─ コマンドをすぐに実行できる
└─ ウィンドウ移動がスムーズ
Neovimのターミナルモード
起動: :term
動作:
├─ バッファ全体がターミナルに切り替わる
├─ ノーマルモードで起動
├─ 'i' でインサートモードに入る必要あり
└─ コマンド入力にワンステップ必要
改善方法:
" ターミナルモードから簡単に抜ける設定
tnoremap <Esc> <C-\><C-n>
tnoremap jj <C-\><C-n>
✅ この設定で:
└─ Esc または jj でノーマルモードに戻れる
評価
個人的評価:
Vim: ⭐⭐⭐⭐⭐ (すぐ使える)
Neovim: ⭐⭐⭐ (設定で改善可能)
3️⃣ 設定言語:Luaサポートの追加
Vimの設定言語
言語: Vimscript
特徴:
├─ 強力な機能
├─ 長い歴史
└─ 豊富な情報
❌ デメリット:
├─ 独特な構文
├─ 学習曲線が急
└─ 他の言語との共通点が少ない
例:
" Vimscript
set number
set relativenumber
nnoremap <leader>f :Files<CR>
Neovimの設定言語
言語: Vimscript + Lua
Lua の特徴:
├─ 軽量で高速
├─ 学習しやすい
├─ モダンなプログラミング言語
└─ 多くのプログラマーに親しみやすい
例:
-- Lua
vim.opt.number = true
vim.opt.relativenumber = true
vim.keymap.set('n', '<leader>f', ':Files<CR>')
学習戦略
推奨アプローチ:
段階1: Vimscriptで基本を学ぶ
└─ インターネット上に豊富な情報
└─ 既存のプラグイン設定例が多い
段階2: 必要に応じてLuaに移行
└─ 新しい機能だけLuaで追加
└─ ハイブリッドな使い方も可能
段階3: Lua中心の設定へ
└─ Neovim専用プラグインはLuaが主流
└─ より柔軟な設定が可能に
現実的なアドバイス
💡 実践的な考え方:
✅ Luaサポートは素晴らしい
└─ 設定の柔軟性が向上
でも...
❗ 有名なプラグインはVimscript製
❗ 基本設定はVimscriptの情報が豊富
結論:
└─ 今からNeovimを学ぶ人でも
Vimscriptを多少知っておくと有益
4️⃣ インストール環境と利用可能性
システムへのインストール状況
📦 Vim:
✅ ほとんどのUNIXシステムで標準インストール
✅ macOS、Linux、BSD等で最初から使える
✅ 追加インストール不要
システム例:
├─ Ubuntu: デフォルト
├─ CentOS/RHEL: デフォルト
├─ macOS: デフォルト
└─ FreeBSD: デフォルト
📦 Neovim:
❌ 明示的にインストールが必要
インストール例:
# macOS
brew install neovim
# Ubuntu
sudo apt install neovim
# CentOS
sudo yum install neovim
本番環境での問題
🚨 本番サーバーの制約:
問題:
├─ セキュリティポリシーでインストール禁止
├─ 組織のルールで追加ソフト制限
├─ 共有サーバーでの個人判断NG
└─ 「エディタ戦争」を避けるため
結果:
└─ デフォルトのVimしか使えない
実務での対応
💼 推奨戦略:
メイン: Neovim
└─ 自分の開発マシンで使用
└─ 豊富な機能を活用
サブ: Vim
└─ 本番サーバーで使用
└─ 基本操作は習得しておく
⚠️ 注意:
Neovim専用プラグインに慣れすぎると、
Vim本来の機能を忘れて困ることも
5️⃣ 設定ファイルの配置場所
Vimの設定
📁 ファイル構成:
メイン設定:
~/.vimrc
特徴:
├─ 単一ファイルで全設定
├─ シンプルで分かりやすい
└─ 歴史的な慣習
ディレクトリ構造(任意):
~/.vim/
├─ plugin/
├─ ftplugin/
└─ colors/
Neovimの設定
📁 ファイル構成:
設定ディレクトリ:
~/.config/nvim/
メイン設定(どちらか):
├─ init.vim (Vimscript)
└─ init.lua (Lua)
構造化の例:
~/.config/nvim/
├─ init.lua
├─ lua/
│ ├─ plugins.lua
│ ├─ keymaps.lua
│ └─ options.lua
└─ after/
└─ plugin/
構造化のメリット
🗂️ 設定の分割管理:
例: 機能別ファイル分割
~/.config/nvim/lua/
├─ core/
│ ├─ options.lua → 基本設定
│ ├─ keymaps.lua → キーマップ
│ └─ autocmd.lua → 自動コマンド
├─ plugins/
│ ├─ init.lua → プラグイン一覧
│ ├─ lsp.lua → LSP設定
│ └─ telescope.lua → Telescope設定
└─ ui/
├─ colorscheme.lua
└─ statusline.lua
メリット:
✅ 保守性向上
✅ 設定が探しやすい
✅ チーム共有しやすい
実用的な考え方
💡 選択の指針:
シンプルな設定:
└─ 単一ファイル(~/.vimrc)で十分
複雑な設定:
└─ ディレクトリ構造を活用
Vimでも構造化は可能:
└─ source コマンドで分割ファイル読み込み
Vim/Neovim併用の場合:
└─ 設定ファイルの場所が違うことを利用
└─ 全く異なる設定で使い分けるのも面白い
6️⃣ アンドゥ(取り消し)操作の挙動
結論
🎯 重要な事実:
VimとNeovimのデフォルト挙動:
✅ 本質的に同じ
共通の動作:
├─ インサートモード開始〜終了が1つのundo単位
├─ Enterキーだけでは履歴は分割されない
└─ 基本的な undo/redo は同じ
体感の違いが生じる理由
⚠️ 違って見えるケース:
原因:
├─ プラグインの影響
├─ カスタム設定の影響
└─ ディストリビューション(AstroNvim等)の設定
例: Neovimの配布設定
# 改行ごとにundo履歴を分割する設定
inoremap <CR> <C-g>u<CR>
効果:
└─ 1行ごとにundoできる体感に
検証方法:
# プラグインなしで起動
vim --noplugin
nvim --noplugin
→ この状態で比較すれば同じ動作
7️⃣ プラグインエコシステムの違い
Vimのプラグインエコシステム
🏛️ 長い歴史と膨大な資産:
特徴:
├─ 数十年の蓄積
├─ 膨大な数のプラグイン
├─ 成熟したエコシステム
└─ ネット上の情報が豊富
人気プラグイン:
├─ NERDTree (ファイルツリー)
├─ vim-fugitive (Git統合)
├─ fzf.vim (ファジーファインダー)
└─ vim-airline (ステータスライン)
互換性:
✅ これらの多くがNeovimでも使用可能
Neovimのプラグインエコシステム
🚀 現代的で高機能:
特徴:
├─ Lua製プラグインが主流
├─ LSP統合が標準
├─ 非同期処理が強力
└─ 活発な開発コミュニティ
代表的なプラグイン:
🔍 Telescope.nvim
├─ ファジーファインダー
├─ ファイル検索
├─ 文字列検索(grep)
├─ バッファ管理
└─ 美しいUI
💻 toggleterm.nvim
├─ ターミナル管理改善
├─ 複数ターミナル切り替え
├─ フローティングターミナル
└─ プロジェクトごとの設定
🧠 nvim-lspconfig
├─ LSPの統合設定
├─ コード補完
├─ エラー検出
├─ 定義ジャンプ
└─ リネーム機能
🎨 nvim-treesitter
├─ 構文解析エンジン
├─ 正確なシンタックスハイライト
├─ コード折りたたみ
└─ インクリメンタル選択
📦 lazy.nvim
├─ 高速なプラグインマネージャー
├─ 遅延読み込み
└─ モダンなUI
LSP(Language Server Protocol)サポート
🔌 LSPとは:
定義:
└─ 言語機能を提供する統合プロトコル
提供機能:
├─ 🔍 自動補完
├─ ❌ エラー検出
├─ 📍 定義ジャンプ
├─ 🔎 参照検索
├─ 📝 リネーム
└─ 💡 コードアクション
比較:
Vim: 外部プラグイン必須
Neovim: ✅ 組み込みサポート
プラグインエコシステムの比較
📊 総合評価:
Vim:
✅ 歴史が長く成熟
✅ 膨大な情報量
✅ 安定性が高い
❌ 古い設計のものも
Neovim:
✅ 現代的な設計
✅ 高機能なプラグイン
✅ 活発な開発
✅ LSP完全統合
❌ まれにVim専用プラグインが使えない
結論:
🏆 Neovimの方が優位
└─ 高機能かつ開発が活発
🎯 どちらを選択すべきか?
個人的推奨:Neovim
推奨理由:
✅ 現代的な機能
✅ 優れたプラグインエコシステム
✅ 活発な開発
✅ 初心者に優しい
でも、Vimも尊重すべき
💭 エディタは宗教:
└─ 信仰の自由は尊重されるべき
└─ 本動画を見てVimがいいと思ったらVimでOK
📋 選択の指針
✅ Neovimを推奨する場合
1. 初心者の方
理由:
├─ カーソル表示が分かりやすい
├─ 現代的なプラグインが充実
├─ 学習効率が良い
└─ コミュニティが活発
メリット:
└─ 「今どのモード?」の混乱を軽減
2. IDE的な開発環境が欲しい方
求める機能:
├─ コード補完
├─ エラー検出
├─ リファクタリング
├─ デバッグ機能
└─ プロジェクト管理
実現可能:
✅ VSCodeやCursor並みの環境構築が可能
✅ 豊富なプラグインで実現
3. 最新技術を積極的に取り入れたい方
特徴:
├─ 新機能が継続的に追加
├─ モダンな開発手法に対応
├─ LSP、TreeSitter等の最新技術
└─ 活発なコミュニティ
例:
└─ GitHub Copilot、AI統合など
✅ Vimを推奨する場合
1. シンプルさを重視する方
Vimの魅力:
├─ 洗練されたシンプル設計
├─ 無駄のない機能構成
├─ 軽量
└─ 高速起動
UNIX哲学:
└─ 「小さいソフトウェア」の体現
└─ Do One Thing and Do It Well
2. UNIX哲学を重視する方
💭 思想的な観点:
Vim:
✅ より「小さいソフトウェア」に近い
✅ シンプルなツールの組み合わせ
✅ UNIX的な美しさ
Neovim:
❌ IDE的な大規模エディタに近づいている
❌ 機能が多すぎる?
注意:
└─ 「小さいソフトウェア」の解釈は人それぞれ
└─ どちらも正しいとも言える
3. 本番サーバー作業が多い方
実務的な理由:
問題:
├─ 本番サーバーではVimしか使えない
├─ セキュリティポリシー
└─ インストール権限がない
対策:
✅ Vimの習得が必須
✅ どこでも同じ操作感で作業可能
4. すでにVimで大量の設定を持っている方
考慮事項:
移行コスト:
├─ 設定ファイルの書き換え
├─ プラグインの互換性確認
├─ キーバインドの調整
└─ 学習時間
判断:
└─ コストと利益を慎重に検討
└─ 無理に移行する必要はない
💡 最もUNIX的なエディタ
📝 究極の「小さいソフトウェア」:
候補:
├─ ed (ラインエディタ)
└─ cat (最小限)
「UNIX哲学」について:
📚 推奨書籍:
『UNIXという考え方』
- その設計思想と哲学
🎥 関連動画:
└─ 技術書おすすめ動画で紹介中
🎭 理想的な使い分け戦略
併用のすすめ
🎯 推奨構成:
メインエディタ: Neovim
場所: 開発マシン
用途:
├─ 日常的な開発作業
├─ プラグインを活用
├─ IDE的な環境
└─ 効率的なコーディング
サブエディタ: Vim
場所: 本番サーバー、他者システム
用途:
├─ 緊急時の修正
├─ サーバー設定変更
├─ ログ確認
└─ シンプルな編集作業
メリット
✅ 両方使える利点:
1. 環境に依存しない
└─ どこでも作業可能
2. 汎用性とリッチさの両立
├─ 開発: Neovimの豊富な機能
└─ 本番: Vimのシンプルさ
3. スキルの向上
└─ 基本操作の習得が深まる
4. トラブル対応力
└─ どんな環境でも対処可能
学習戦略
📚 推奨学習パス:
ステップ1: Vim基本操作
期間: 1〜2週間
内容:
├─ モード切り替え
├─ 基本的な移動
├─ 編集操作
└─ 保存・終了
ステップ2: Neovimへ移行
期間: 1ヶ月
内容:
├─ プラグイン導入
├─ LSP設定
├─ キーマップカスタマイズ
└─ 快適な環境構築
ステップ3: Vimで基本確認
頻度: 定期的
内容:
└─ プラグインなしでも操作できるか確認
└─ 基本機能を忘れないように
🔗 統合開発環境への拡張
ターミナルマルチプレクサとの組み合わせ
🚀 さらなる効率化:
組み合わせツール:
├─ tmux (伝統的)
└─ Zellij (次世代)
構成例:
ターミナルマルチプレクサ
├─ ペイン1: Neovim (コード編集)
├─ ペイン2: ターミナル (コマンド実行)
├─ ペイン3: サーバー実行
└─ ペイン4: ログ監視
メリット:
✅ 1画面で完結
✅ 作業効率が大幅向上
✅ セッション管理
└─ SSH接続が切れても復帰可能
🎓 システム管理者への必須スキル
💼 実務での必要性:
VSCodeユーザーでも:
└─ サーバー作業ではVim必須
理由:
├─ GUI環境がない
├─ SSHでの作業
├─ 緊急時の対応
└─ 標準ツールとして
結論:
✅ 最低限のVim操作は必須スキル
✅ プログラマー・SREに必要
✅ 学習コストに見合う価値
📊 総合比較表
| 項目 | Vim | Neovim |
|---|---|---|
| 学習難易度 | ⭐⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ |
| カーソル表示 | 単一 | モード別 |
| ターミナルモード | 分割表示 | バッファ置換 |
| 設定言語 | Vimscript | Vimscript + Lua |
| デフォルトインストール | ✅ | ❌ |
| プラグインエコシステム | 成熟 | より高機能 |
| LSPサポート | 外部プラグイン | 組み込み |
| 開発の活発さ | 安定 | 非常に活発 |
| UNIX哲学 | より近い | IDE的 |
| 初心者フレンドリー | ❌ | ✅ |
| 本番環境 | ✅ | △ |
🎯 結論と推奨事項
総合判断
🏆 結論:
特別な制約がなければ:
👉 Neovimを推奨
理由:
✅ 現代的な機能
✅ 優れたエコシステム
✅ 学習しやすい
✅ 開発が活発
ただし:
⚠️ Vimの基本操作も習得すべき
└─ 環境に依存しないスキル
実践的アプローチ
💡 推奨戦略:
1. まずNeovimで学習開始
└─ 視覚的フィードバックで効率的
2. 基本操作をしっかり習得
└─ プラグインに頼りすぎない
3. Vimでも動作確認
└─ 本番環境を想定
4. 両方を使い分ける
└─ 環境に応じた最適な選択
🔗 関連リソース
📺 関連動画
おすすめコンテンツ:
1. Vimプラグイン管理
└─ より詳しい解説
2. Telescope.nvim解説
└─ ファジーファインダー活用
3. toggleterm.nvim解説
└─ ターミナル管理改善
4. tmux vs Zellij
└─ ターミナルマルチプレクサ比較
5. 技術書おすすめ
└─ UNIX哲学の書籍紹介
📚 参考リソース
🔗 公式ドキュメント:
├─ Vim: https://www.vim.org/docs.php
└─ Neovim: https://neovim.io/doc/
📦 プラグインマネージャー:
├─ vim-plug
├─ packer.nvim
└─ lazy.nvim
🎨 ディストリビューション:
├─ AstroNvim
├─ LunarVim
└─ NvChad
✅ まとめ
重要ポイント5選
1️⃣ Neovimは現代的に改良されたVim
└─ より使いやすく設計
2️⃣ カーソル表示やプラグインでNeovimが優位
└─ 視覚的フィードバックが豊富
3️⃣ Luaによる設定が可能
└─ より柔軟な設定ができる
4️⃣ 環境によってはVimしか使えない
└─ 両方の基本操作を習得すべき
5️⃣ 特別な制約がなければNeovimがおすすめ
└─ ただしVimも並行して学習が理想的
最終メッセージ
💭 学習の価値:
Vim系エディタの習得は:
✅ プログラマーにとって価値あるスキル
✅ システム管理者に必須
✅ どんな環境でも役立つ
✅ 一生使える技術
初期の学習コスト:
❗ 確かに存在する
しかし:
✅ 一度習得すれば一生もの
✅ 効率的な編集作業が可能に
✅ キーボードだけで完結
✅ 生産性が大幅に向上
✨ 300字要約
VimとNeovimは同じ系譜のテキストエディタですが、Neovimは2014年にVimをフォークして作られた現代的な改良版です。主な違いは7つあり、①カーソル表示がモード別に変化して視覚的に分かりやすい、②ターミナルモードの動作が異なる、③Lua言語で設定を記述できる、④Neovimは追加インストールが必要でVimは標準搭載、⑤設定ファイルの配置場所が異なる、⑥アンドゥ操作は本質的に同じ(プラグインで差が出る)、⑦Neovimのプラグインエコシステムがより高機能で活発、という点です。初心者には視覚的フィードバックが豊富なNeovimを推奨しますが、本番サーバーではVimしか使えない場合が多いため、理想的には両方の基本操作を習得し環境に応じて使い分けることが最も実践的です。